9Jul

こんにちは。岸本みずきです。
やらなきゃいけないことがあるのに、なかなか進まない
目の前にやることを「ドサッ」とおいても、なにから手をつけたらいいのか途方にくれる。
気ばかり焦って、時間がどんどん過ぎていく。
『どーしよーーー!』
実はこれ、私のことです。
ヤル気はある。やらなきゃいけない状況ということもわかってる。
でもいざやり始めると、なかなか前に進まなくてすぐに止まってしまう。
ふぅーっ、さて、こまった。
前に進めるために、一旦仕切りなおしてみる。
それでも頭の中には、いろんなことがいっぺんに出てきてごちゃごちゃ。
整理して1つ1つ進めようとしても、すぐに止まってしまう。
ここ最近この繰り返しで、やりたいことがなかなか進みませんでした。
そこで、レメディをいくつかブレンドしてみることにしました。
題して、
「やること山積み、でも進まない、たすけてブレンド」
なんだか背後から時間に追われてるような、ずっと急かされている感じ。
もともとせっかちな性格なので、どんなことでも「ちゃちゃっと」できないと
ダメなんですよね。
地に足がついてないような、気ばかり先へ先へ行ってしまってるような感じ。
ヤル気はあるのに、実際に作業に取りかかるまでの時間がかかりすぎて
「今日はやめとこか」とくじけそうになる。
そしてくじけて違うことをする確立、、、約6割。
今回はこの3つをブレンドしてみました。
「やること山積み、でも進まない、たすけてブレンド」を使ってみて、
やること全体を「面」で捉えていたのが、すこーし細かい点にフォーカスして
考えるようになったかな、と思います。
(あくまでも個人的な感じ方です)
たとえるなら「家事を早くやらなきゃ」と漠然と考えて焦ってたのが、
まずは洗濯から片付けよう。
そのためには洗濯物を入れて、洗剤を入れて、フタをしてスタートを押す。
次は部屋に散らかってる雑誌や新聞を片付けよう。
というように、小さく分けて考えて進めてみる、といった感じです。
これは、たまってる仕事を片付けるときにも言えること。
歩みは遅いけれど、苦手なことや慣れていないことは確実に前に進むことから
手をつけていくことが大事だな、とブレンドしたレメディを使いながら思いました。
この続きは、後日談としてまたお伝えしようと思います。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。